2022年9月8日木曜日

ガルダギア(ベルーガ)組み立てレビュー  ぺん「体中が痛い…。」かぱ「無理に変形させるから…。」ぺん「いやいや。一応後遺症らしい。」

 


今回はガルダギア(ベルーガ)のパッケージとランナー、組み立てを見ていきます。
パッケージの箱は、ガンダムなどのMG系の箱くらいの大きさでボリュームがあります。




箱の中身は、ランナーが17枚。
パーツ総数は、約276パーツです。
コトブキヤは、中皿が入ります。


Aランナー
ウイングや足の装甲などが入ったランナーです。


Bランナー
胸部や足のウイングなどのパーツ


Cランナー
羽の部分や銃のパーツが入ったランナー


Dランナー
胸部装甲のパーツ


Eランナー
脚部用のパーツが入ったランナー


Fンナー
腕の装甲や足の装甲などのパーツ
グレーカラーです。


Gランナー
フレームや腕関節のパーツ


Hランナー
フレームや足関節のパーツ


Iランナー
機首の機関砲のパーツ


Jランナー
ランディングギアなどのパーツ


Kランナー
レーザーソードのビームエフェクト


Lランナー
ツインアイや額のクリアパーツ


PCランナー
ポリキャップのパーツ


ワイルドのパーツランナー


ガルダギア(ベルーガ)の組み立てをしていきます。
顔からで、目のクリアパーツとマスクパーツとポリキャップを頭パーツではさみます




顔が大体の形になり、額のパーツとクリアパーツをつけます



ツインアイの顔になりました。
顔の組み立て完成です。



首パーツは3パーツで作ります。
ボールジョイントは差し込みます。




胸部のフレームです。
変形機ということで、少し変わった印象です。




胸部のフレームに肩関節の基部と胸部装甲をつけます。



ポリキャップなどをはさみ関節の基部を作ります。


後ろにはめます。



胸部装甲に裏打ちパーツと可動パーツを取り付けます。



胸部装甲を取り付けます。



背中につける変形用のジョイントパーツを作ります。



関節が増え動くようになります。




背中のジョイントを腹部のパーツに取り付けます。


胸部と腹部を取り付け。



腰のパーツを作っていきます。



変形用の固定パーツを取り付け。




足関節の基部を作ります。


腰のパーツに関節の基部を取り付け



ロックようのパーツを腰に取り付けロボット用に固定されました。


腰を取り付けて。



腕のフレームを作っていきます。
関節を入れて行きます。



肩の可動関節をができます。



手首の関節


肩、腕、手首の関節をつけていきます。


腕のフレーム完成。
装甲をつけていきます。



肩、腕に装甲が付き戦闘用の雰囲気に。


腕の装甲に関節を入れます。



腕の出来上り。




左腕も右腕と同様に作っていきます。


両腕ができました。



ワイルドハンド、平手



ワイルドハンド、握り手



ワイルドハンド、武器握り手





ワイルドハンド、レーザーソード握り手



脚部のフレームを作って行きます。
太もものフレームを作ります。



ふくらはぎのフレーム



関節を作り脚部のフレームができました。




脚部の装甲の基部や膝装甲用の基部を作ります。
パーツがいろいろとありますね。



足首のフレームを作り
装甲をつけていきます。



足の完成



太ももの装甲をつけ、足もつけていきます。



ふくらはぎ、膝の装甲をつけていきます。
足らしくなってきました。



脛のところにも装甲をつけて真っ白になりました。



足に尾翼をつけて、足の完成!




左足も装甲をつけて完成!



主翼になるパーツにスラスターパーツをつけて。



右主翼の完成!



主翼の可動パーツを作り。


主翼につけます





左主翼も完成!


機首の機関砲を作ります。



機関砲の完成



機関砲をベースに、装甲をつけます。




機首に翼をつけて完成!



胸部と腰をくっつけて



両足をつけます。



両腕をつけます。
機体本体の完成です。



主翼と機首を背中につけてガルタギア(ベルーガ)の完成です。




ライフルは銃口とグリップと銃本体の5パーツで作ります。


レーザーソードは、グリップが2パーツ
ソードパーツで3パーツになります。


ガルダギア(ベルーガ)の組み立て完成です。
変形用ということで、パーツも変わっているのがありました。
パーツも大きめのが多く組みてやすかったです。




「なんか久しぶりのブログだね。」
「実はコロナに…。」
「それで仕事休みの間に、プラモ三昧か…。」
「うん。」




0 件のコメント:

コメントを投稿